いきなり税務署から調査に行きたいとの連絡が来たが、どうすればいいかわからない。

(お答えします。)
当事務所の所長は、税務署での勤務経験があり、税務調査を行っていました。
税務調査を受けるにあたり、どのようにすればよいか対策をします。
また当日は調査に立会い、できるだけ穏便にすむよう動きますので、ご安心ください。
※脱税には関与いたしません。

【コラム:税務署OB税理士は税務調査に強いか?】

よく、税務署OB税理士は税務調査に強いから、その人に顧問等を依頼するというかたはいます。

実際に税務署OB税理士は税務調査に強いのでしょうか。

結論から言いますと、強いと思います。(その税理士が税務署時代にどのような仕事をしていたかにもよりますが。)

法律で全て白黒がつく部分は問題が起きないと思いますが、実際は白黒以外にグレーという部分が多くあります。

このグレー部分をどうするか、どう主張するかが、税務調査時の税理士としての腕の見せどころでもあるのですが、税理士が関与していない場合や税理士が関与していたとしても税務調査の経験が浅い場合、税務調査官に主張されると、他の事例がわからないため、その主張を飲むということがあります。

しかし、税務調査の経験が多い税理士や税務署OB税理士の場合、税務署の主張がおかしいとか、ちょっときつい言い方をすれば、ふっかけてきている、ということがわかります。

また、税務調査官は、一見、調査に関係ないことを聞いてきたり、世間話かな?ということをしゃべってくるのですが、これは大きな間違いであることがあります。

「休みの日に何をしていますか。」とか「趣味は何ですか。」とか「家族構成を教えてください。」とか聞かれませんか?

上記のことを聞かれた場合、納税者のかたは税務調査から話がそれると思って、事細かに話されることが多いのですが、それは間違いです。

私の顧問先のお客様にはお伝えしておりますが、税務調査官はその回答をもとに頭の中で違うソロバンを弾いていることが多いです。

実際私も税務署で税務調査をしていたとき、税務調査の冒頭で趣味を聞いていて、非違事項の指摘につながったことがあります。

(私は結構、泥臭い調査をしていましたので、ココと思ったときにはごみ箱の中身を見せてもらうこともありました。ちなみに私がゴミ箱を見せてもらったときは全部非違事項の指摘につながりました。最近の税務署での税務調査ではゴミ箱の中身を見るなんてことはしないみたいですが・・・・)

税務調査の経験が多い税理士も、この世間話が非違事項の指摘につながるというのは、なかなかわからないと思います。

その点では、税務署OB税理士に軍配が上がると思います。

また、私の顧問先のお客様にはお伝えしておりますが、税務調査のときに、やらないほうがいいことがあります。

気になるかたは、一度お聞きください。